パンク修理

曇り。朝方は、霧が覆っていた。週末の雨が乾かず道端にまだ水溜りとして残っていた。湿度は非常に高いのもうなずける。土曜日は、自転車のパンク修理を2台行った。両方とも後輪がパンク状態だった。やはり自転車も体重が掛かる後輪の方がパンクしやすい。2台のうち一台は、一月ほど前に一度修理を行った。その時ホームセンターで購入したパンク修理セットを使用した。パンクの修理は非常に簡単である。方法は、まずリムの部分からタイヤを専用のプラスチックで出来た工具で外し、中からゴムのチューブを取り外すことから始まる。外したチューブに空気入れで空気を入れある程度膨らませた状態で、バケツに汲んだ水の中に20cmずつ入れてもれている箇所を探す。徐々に入れなければ成らないのと、ゴムのチューブについた泡が紛らわしいが、根気欲やれば穴が開いた箇所は見つかる。念のため、それを2回り程度繰り返せば完璧である。穴の開いた箇所は、ボールペンなどで印を付けておく。印を付けた周囲を補修用のゴムの面積に会わせ、やすりでゴムの表面をざらざらにする。これは、ゴムノリがつきやすいようにするためである。 やすりでこすった後は、そこに指先を使って薄くゴムノリを延ばしてやる。これは塗ったら直ぐ乾くような薄さで充分である。余り厚く塗りすぎると却って接着不良の元となる。2,3分でゴムノリが乾いたら修理セットに付属のゴムパッチを当てて穴を塞いで終了である。昔、自転車修理屋さんでやっていたのは、本当に手際よかった。ゴムのチューブを抜き出すと手早く穴の開いた箇所を見つけ、金属のやすりで4,5回こすると、その範囲に会わせ使い古しのゴムチューブからはさみでパッチを切り出し、ゴムノリの缶に人差し指を突っ込み、掬い取ったのりを手際よくチューブとパッチにこすり付ける。乾いたところを見計らって、チューブにパッチを当てた後、太ももにチューブを当てかなづちでトントン叩く。この時間10分足らずだった。あの頃の自転車屋さんは姿を消して久しい。しかし、ゴムのチューブにあいた穴は、針の穴に等しい。しかしあの穴から空気が抜けてしまえばタイヤとして役立たなくなる。それは組織も同じかもしれない。小さな穴と油断して塞がなければ、いつの間にか組織の動きが悪くなってしまう。最初の修理が何事も肝要ということである。それにしても自転車というものはパンクしやすいものである。パンクしないタイヤが出てもいいのにと思う。既にあるのかもしれないが、まだ安い自転車には取り付けられないのだろうか。