暖房技術

 薄曇り、上空の高いところに霧が掛かったような感じである。気温は相変わらず低いが昨日よりはまだ良い。マイナス10度前後だろう。

 気温が低いのに体がどんどん対応していくが、やはり寒いのは寒い。家では、寒さと暖房費の節約を兼ねて、上下ウインドブレーカーを着用して過ごしている。灯油も徐々に値上がりを続けているようだし、今後のエネルギー対策は重要で、灯油に変わる新しい暖房器具がどこかで生まれないだろうか?

 以前、省エネルギーとしてヒートポンプで地熱を利用する物があったがその後の開発状況はどうなっているのだろうか?もし、灯油、電気、ガスと比較してそこそこの値段の差なら国で助成金を出して産業育成してほしいくらいである。

 今後、中国、インドなどの人口が多い国のエネルギー消費量はどんどん高まり、ますます化石燃料の値段は上がることだろう。いつかは、新技術なしでは日本のエネルギー需要を賄うことは不可能なのは間違いないのだからその分野の産業育成策を執ってほしいのだが、それを今の政権に期待していたことなのだが無理なのだろうか。

 一般的に今のエネルギー政策は、エネルギー供給者に有利なように出来ている。一種の寡占企業であるため、安定供給の名のもとに自分たちに有利な条件で政策をある程度左右出来るものである。
 
 もし電気もガスも石油を使わないエネルギー発生装置が出来た場合、その独占事業を行っていた業界は死活問題に直面する。できるならそのような新技術に対して抵抗勢力にはなりうる存在である。もしかしたらそのような存在が新しい技術の発展を阻害する存在になっている可能性がある。

 その例として、EV(電気自動車)のそうだろう。既存の自動車メーカーの技術に頼らない駆動方式の場合、自動車メーカーの他に色々な分野から自動車産業に乗り出す可能性がある。そのため、自動車メーカーは、ある程度その登場を抑えてきた部分があるだろう。もし、EVが自動車の主力になれば、今のガソリンスタンドの売り上げは激減し、地方にはスタンドが存在しなくなる可能性がある。そうなれば否応なくガソリン自動車からEVへの転換があっという間に進むだろう。
 その端境期にエネルギー問題を切っ掛けに突き進んだのが今の現状である。今後、日本の自動車メーカーの集約化は一層進むだろう。

 話は、地熱利用ヒートポンプに戻るが
http://karumai.fc2web.com/news/tityuunetu2.htm)「富良野における地中熱ヒートポンプ暖房の取り組み」株式会社 軽 米 組 代表取締役 軽米 達也さんの記事がある。

 この記事が参考になるが、2006年当時で360万程度設置費用が掛かるそうである。現在も同様だとしても今後のエネルギー資源の値上がりを考えれば導入可能な値段に下がるのではないだろうか、非常に期待したいところである。