歴史に残すもの

 曇り、気温は9度。

 相変わらず気温は低く肌寒い。家の中も冷え込んでストーブを焚かずには入れらない気温である。これを我慢するにはある程度の鍛錬が必要である。


引用 読売新聞(http://www.yomiuri.co.jp/national/20180613-OYT1T50084.html) 

東日本大震災津波で町長を含む職員39人が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎の解体工事を前に、町は13日、内部を初めて報道陣に公開した。

 東日本大震災が2011年3月11日に発生して既に7年が経ってしまい、流れるニュースは、新しい堤防ができたとかが中心になり常時思い出す記憶とはならなくなってきている。

 その間にも日本には災害が続き、熊本地震の復興も熊本城が話題になるくらいで、時というものは、人の記憶を薄れさせるものだと再認識させる。

 今回の大槌町役場は、地震の後に留まった職員が津波にのまれ大勢の職員が亡くなった。この時、町長を含めた職員は津波が役場庁舎を襲うという認識が無く、庁舎を覆う程の津波が襲い、多くの人命が失われた場所でもある。

 調べると色々出てくるがそれは書かないでおこう。

 こういった場所を保存すべきかどうかで建物をそのまま残そうとする人たちもいるようである。津波の記憶を留めるためにも何らかの記憶遺産というものが必要である。どのような保存の方法が良いのか人の考えはそれぞれあり、一つになることは無い。しかし、そういったものも壊して更地にしてしまえば、そこで何が有ったかという記憶はたちまちのうちに消え去ることになり、世代が変われば全くもって記憶から消えてしまうことになる。それを防ぐのも今生きている人の役目だと思う。

 人の記憶は、否なことをなるべく忘れさせようとする。そうでなければ長く生きれば生きるほどその記憶のために狂い死ぬかもしれない。それを防ぐために生来獲得した機能なのか、それとも元々永久に記憶を全て留めることができないようになっている哺乳類としての宿命なのかは不明だが、人間の記憶は少しづつ失われるようになっている。

 だから人間はこの世に生まれてから何かを記録に残すようになった。古くは原始人の洞窟に描かれた壁画などは、何かの出来事を残そうとした結果だし、本やノートのような記録物は、まさしくそれにあたるだろう。人は、自分の記憶が失われることを知っていた。だからそれを無くさないようにするためにわざわざ別なものに記憶を移し替える作業も行ってきたのである。


 日本に暮らしていればこの先もまた大きな災害に見舞われることは必ず起きる出来事である。日本のどこに暮らしていようとも安全な場所は無い。今まで災害が起きなかったような地域でお被害に遭う恐れはある。ましてやそれまでの過去で災害に見舞われた地域は何度でも同様のことが起きてきた。

 その災害の記憶が薄れたころに同じような災害が起きることが多く、それを反省して何らかのモニュメントが各地にできている。

 今回の件、庁舎がそのまま残ることでその時の記憶が蘇る人もいるだろうし、その建物を見ることもその場所に行くことも拒否する人がいるだろう。

 しかし、必ず人々の記憶は風化する。自分たちの子孫が同じ目に合わないようにするためにもそういったものは必要だと改めて思う。