空には、うろこ雲、と絹雲が浮かんでいる。朝の気温は低い。ただ今まで続いた湿気の多い空気から明らかに乾いた空気に切り替わった。今週末は、暦の上では立秋である。北海道ももう秋の準備が始まった。

 夏が来れば秋が来る。北海道の夏と秋は短く、直ぐにあの冬がやってくる。その冬の長さにおののきながらもその準備に少しづつ取り掛かるようになる。
 その前に秋の収穫という一大行事が待っているのだが、今年は、大雨が続いたり、真夏日が6月から続いたりと例年になく気象の変化は大きい。だから今年の秋が穏やかで本当に収穫の秋になるように願いたい。

 今年の異常気象の分析が進んでいるが、インド洋付近の海水温の上昇が言われている。今年の7月5日の中国新聞ではこう伝えている。

引用 中国新聞http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007050120.html

 気象庁によると、今年はインド洋の海面水温が高く、大気の対流活動が活発化。逆にフィリピン近海は対流活動が弱く、台風が発生しにくい状態になっている。インド洋で上昇気流が盛んになる一方、フィリピン付近では下降気流が強まっているためとみられる。

 こうした状況は「エルニーニョ現象」終息直後によくみられるという。今年は春にエルニーニョが終息したばかりで、6月末までの台風が1個以下だった過去4回のうち、3回はエルニーニョが終息した年だった。

インド洋の海面水温の上昇の理由は明らかではないが、地球上の海は全てつながっており、その所々でぬるかったり冷たかったり温度の不均一性は必ず起こるため、その真上にある大気は常に影響を受けている。

 今年は、ここ数年来つづいているインド、中国のモータリゼーションの発達に代表されるように、インド、中国から発生する熱量が増大している。高度成長期の日本がかってそうだったようにお金が余れば余るほど余分な電力や燃料を消費するように成る。その状況が、インド、中国にも訪れている。
 更に、東南アジア諸国も今までよりも確実にエネルギーを消費している為、今までより一層地球は温度を上げつつあるのは、素人でも理解できる。
 その増加して発生するエネルギー量が太陽が地球にもたらすものと比べて比較にならないほど小さなものであっても、バカには出来ない。

 例えば、閉めきった体育館程度の大きさの部屋の片隅でロウソクを灯せば、その部屋には空気の流れが生まれる。自然の法則は、不均衡を均一化させようと動く、熱量が大きいところがあれば必ず対流が生まれ冷たい空気が暖かい空気の所に流れ込む。
 おかしな話だが、均一化させようと大気が動くため、より不均一が生まれるというようにその過程が異常気象を産むことに成るのである。

 この先の未来は誰も予言できないわけで、自分含め人々は自然を受け入れるしか無いのである。