昨日の試合、ドームに行けなかったのはとても残念でした。家に帰りCSで見ました。
この試合は、一つのJ1昇格に向けての試金石だった。
札幌は、ジオゴ選手を加え劇的に攻撃のリズムを加えた。これが快進撃の要因である。
確かに今までのストライカー型の選手ではない。長身でヘディングが得意な選手かと言えばそうでもない。何が良いかというと足元のボールを取られにくいということである。
例えて言うなら以前いたクライトン選手のような働きをチームで行っているというのが正しいだろう。クライトン選手は、その胴回りとヒップの力で相手をいなしていたが、ジオゴ選手はその長い脚を有効に使い相手とボールの間合いを調節しているという違いである。
今まで札幌相手に戦っていたチームは、札幌の攻撃においてポストプレーは余り気にしなくて良かったはずである。ポストにボールが入れば、その選手に体を寄せれば勝手にミスをしてくれたからである。
またサイド攻撃は、抜かれたとしても良いボールがゴール前に上がるのは、せいぜい1,2割であるので、抜かれても良いから積極的に当りに行くというやり方で良かった。
しかし、札幌は変わった。
相手は、ポスト役の選手がボールをキープできる選手になったためそのケアーに2,3人の味方選手が引き付けられるようになった。そのためどうしてもサイドのケアが手薄になる。それでサイドの選手は相手の選手一人抜けばフリーになりやすくなる。
いくらなんでもフリーでパスミスの頻度が下がれば、それなりにシュートが打てるようになる。その心の余裕で、砂川選手が良いボールを上げれるようになったのだと思う。
この真逆がまさしく対戦相手の千葉である。今までポストのオーロイ選手を相手が警戒するあまり周りのフリーの選手が余裕をもって攻めていた。ミリガン選手もゴール前のオーロイ選手を目掛けてボールを放り込んでいれば良かった。
その攻撃の方法が180度変わってしまい、今までの札幌の状態になってしまった。今攻撃の形を如何に作るか試行錯誤の状態で選手が一時的に混乱しているのだと思う。
まさしく札幌が、サイド攻撃に拘りボールを集めるのだが、ゴール前を固める相手から中々得点を得られなかった状況である。
ジオゴ選手は、札幌にとって救世主に違いない。しかし、この効果もいずれなくなるだろう。以前クライトン選手がボールをキープしても周りの札幌の選手が動かず孤立した様にである。
その理由は、ジオゴ選手のストライカーとしての能力がそれほどではないということである。打てないFWは、ゴール前でボールをキープするだけでは何の脅威でもないことが相手に分かれば、相手チームは勝手にキープさせてくれるようになる。
そうなった時が、札幌にとって乗り越えなければならない壁になることは間違いない。そしてそうなるのは次の試合かもしれない。
やはりその壁を超えるには、ジオゴ選手がストライカーの片鱗を見せてくれることと同時に、他の札幌の選手が得点を取る動きをするしかない。そうやって相手の守備の選手を疲れさせるしかないだろう。
結果は4−0と前回0−2で敗れた仮を無事に返すことができた。しかし、まさしく勝って兜の緒を締めよである。J1に上がりたいなら連勝を続けるしかない。選手にとってまだまだ休みは無い。