AI 箱根駅伝 トランプ ウクライナ

 晴れ、気温はマイナス16度。

お正月三が日が終わり、寒気と放射冷却とが重なり強烈な冷え込みとなった。家の中は暖房を使っても人気のない部屋の寒さは外と同じに感じる。

https://imageflux.tenki.jp/large/static-images/chart/2025/01/04/03/00/00/large.jpg

 冬型の気圧配置は緩んでおり今日も穏やかな日にはなりそうである。しかし、昨年の12月から北海道上空にある寒気は移動せず真冬日が続いている。

 

news.yahoo.co.jp

 自分は富裕層ではないのでこういった経験はないが、多くの富裕層は節税に努めているのだろうなと思う。知り合いの知り合いも税金を納めるくらいならと海外旅行に出かけていたりすると聞くが、その行動を税務署は補足しているということである。そしてAIでパターン分析しているというのも初耳である。まさしく今まで人が行っていた分析はある意味データ分析を基とする人の行動パターン分析であった。しかし、人がそれを行うには件数に限度があるため摘発はされるがその割合は数割に過ぎなかったものが、AIの登場でその摘発の割合が増えたというのだからすごい世の中になったと思う。そこで日本の富裕層がアメリカ移住を考えているというのが上の記事のまとめになっているが、果たしてトランプが大統領になるアメリカが安全であるか疑わしいとこが残念なことでもある。

 

news.yahoo.co.jp

 正月のテレビで箱根駅伝はチラ見して過ごす番組である。テレビの中でアナウンサーは言葉が途切れることがいけないかの如くしゃべり続け、絶え間なく入るCM、これを真剣に見る人は少ないと思わせる。そのためスマホを手に取り時折目を向けるのに適した番組である。そして、その箱根駅伝で青学が2年連続で総合優勝したわけである。

 そのニュースの中で縁の下の力持ちである寮母さんが胴上げされるということは素晴らしいと思う。寮母さんが原監督の奥さんというのもある意味へーと思った次第である。

 

news.yahoo.co.jp

 大統領選挙前に判決が出るかどうかでもめた件、大統領選後に言い渡しすることが決まったわけである。結局は罪は罪だがそれは問われないということだろう。

 

news.yahoo.co.jp

 ウクライナ戦争は混迷という言葉がふさわしい。お互い引くに引けない戦いを行っている。ウクライナにとって反撃がモスクワに遠く及ばないということが歯がゆいのだろうと思う。その一つが長距離ミサイルの利用である。ロシアがウクライナの首都に長距離ミサイルで攻撃を加えているのに比べモスクワに迎撃不可能なくらいのミサイルを発射できないことだろう。もしそれが実現したらロシアは反撃として核爆弾を発射しかねないというジレンマを抱えているからである。ロシアも戦争の長期化で国内経済が疲弊していると伝えられ何時までも戦争を行っている状況ではない。もし戦争に勝利したとしても復興に相当な時間を必要とするだろう。その分水嶺が今年前半と考えるのが正しい。それが長引けば長引くほどその日数に比例して復興に時間が掛かっていく。対してウクライナは既に限界を超えておりこれ以上の戦争の長期化でも復興に掛かる年月は同じ状況になっている。

 

www.bloomberg.co.jp

 マスクは既に限界を突破している。この先の人生をトランプに掛け、その後も上手くいけば後釜を狙う体制を作ろうとしているように見える。彼に勝算はあるのだろうか?