野洲 vs 鹿児島実業 素晴らしい戦い

既に色々なところで試合の感想は書かれていますが、自分なりに決勝をTVで見た感想を書き留めておこうと思います。

 決勝は、鹿児島実業VS野洲 

 鹿児島実業の、相手チームを体力で凌駕し、オープンスペースへ球を蹴りこみ、走りこむ攻撃と、素早い出足で球の出所をつぶす守備。
 それに対して野洲は、個人技で相手をかわし、パスサッカーで相手を翻弄し、1対1でも相手のボールを見事に奪い取る守備。

 試合前の勝手な予想では、あの個人技もプレッシャーが強ければミスも増えるだろうと読んで鹿児島実業が有利と予想していました。

 試合開始と共に、鹿児島実業がどんどんボールに対してすばやい動きで野洲の選手に当たっていく。普通ならここで精神的なもろさを見せ、ボールを早く蹴りだそうとミスをしがちなのだが、相手の足が伸びる前に体を入れ替えドリブルを始める。
 
 
 高校レベルの試合だと、ゴール前で相手からボールプレッシャーをあれだけ掛けられれば、安全に外に蹴りだすことが多いのだけれど、マイボールをキープしようとする。
 普通の監督ならなら自陣前でパス回しをしようものならがダメ出しをするだろうプレーを普通に悠然と行う。

 その常識外れの試合運びが、鹿児島実業が上手く試合を運べなかった要因だろう。今までの試合なら、あれだけプレッシャーを掛ければ相手がミスをしてくれ、それをついて得点、或いは出来なくても相手を自陣に押し込める事で、試合を有利に運べてきたのにそれが出来なく相手のリズムになってしまった。

 そして、前半、セットプレーから野洲の得点。それまでも、野洲に得点機が何度かあったけれど、もう一歩ゴール前に球を運んでからシュートを打てば決まっていたと思われる場面が何度かあった。だがどうしてもペナルティエリアの外から打つか、角度の無いところにボール運んでしまってから打つといった場面が多く、ゴール前でのシュートを打つという意識は、鹿児島実業の選手の方が上であった。そして、そのゴール前では必ずシュートを打つという意識の結果が出て、鹿児島実業が同点に追いつく。

 そして延長後半、それまで、体力的に劣っているため攻め込まれ中々相手ゴールに迫れなかった野洲が、鹿児島実業の攻勢を防ぎ切ったタイミングで攻撃は始まった。このシーンは、今後毎年の選手権放送のたびに流されるであろう、見事なパスとアイデアのゴールが決まった。

 2−1。これで試合終了。

 延長の間は、体力的に勝る、鹿児島実業に推され気味だったが、最後、野洲らしい攻撃が見事に決まったところは、筋書きが無いドラマとしては、最高の出来だった。

 今の、高校世代のサッカーは、Jリーグユースと、高校サッカーの二本立てである。Jユースからの生え抜きでプロになる選手がプロ選手の半数以上を占めるようになるのが理想とされていたが現実は、高校サッカー出身の占める割合がまだ多い。
 Jユースの育成方法がまだプロ予備軍を育てる環境になっていないという証明である。それを考えればまだまだ高校サッカーの重要性はあるのではないだろうか。

 そして、このように高校サッカーの多様性としてこのようなサッカーを目指す高校が増え、従来型のサッカーと融合していけば、日本のサッカー界は明るいと思う。この試合が本当にターニングポイントになると思う。

 それにしても、この世代がこのようなサッカーをしてくると、今のプロ選手もうかうかしていられないのでは無いだろうか。