東京V vs 札幌

 味スタで行われた試合、CSで見ました。


 この試合、まさしく監督同士の神経戦だった。

 札幌にとって、あのドームの戦いのイメージを拭い去ることはできず、相手の東京Vは、その試合を繰り返していては勝てないという思いが有ったのだと思う。

 札幌は、開始早々から激しい前へのプレスを考えていなかったようである。奪う位置を自陣へ少し入ったところに定めそこで奪ってからカウンターという作戦だったのだろう。
 前回のような試合をしていては後半スタミナを欠いてしまうというのは想像できる試合展開だからである。

 それに対して、東京Vは積極的にボール回しをして札幌を走らすという戦いをしてこなかった。それは主力の欠場と、ピッチコンデションが相当影響してたと思う。
 
 だから前半開始早々は、東京Vの攻撃に迫力は無かった。それに比べ、札幌の攻撃は、球を奪うと相手陣内に早く持ち込み、数を掛けて攻めるという、ここ最近の札幌の攻撃であった。
 
 ただし、その早くシュートを打つというところで、急ぐあまり、わずかにずれることの繰り返しで、どうしてもシュートミスを繰り返してしまう。

 本当に、タラレバでいえば、あそこで入っていたらの繰り返しだったと言って良い。惜しいシュートをいくら打っても入らなければ、結果とならない。その点で決定力という差が出てしまった。

 前半、本当にゴール前の混戦だった。札幌の奈良選手と宮沢選手が被ってしまい、奈良選手のクリアが宮沢選手に当りゴール前の東京Vの選手の前にこぼれシュートを打たれてしまう。

 十分な人数が居て、クリアできていたら失点しなかった場面だけに、あの一瞬が悔やまれる。また他の札幌の選手も何時もならゴール前へカバーに行くはずなのに、ボールウォッチャーになっていた。

 そして、札幌は無理をして同点に行くことをせず、遅攻から東京Vのゴール前までボールを運び、試合時間を使う。最少得点差で前半を最低でも終えるという事だったのだろう。
 ゲームプランとしては正しかった。しかし、結果的に得点を入れてやろうという思いを削いでしまった感がある。

 後半、札幌の攻撃に勢いがつくかと思いきや、またもや相手のフォアチェックに会い、上手くゴール前まで運べない。そして相手のカウンターに遭いあえなく失点する。あの日高選手の相手へのプレッシャーも軽かった。更に上手くゴール前に巻選手が入り込み、李選手を惑わしてしまった。ただし、最近の李選手が当たっていないのも原因だろう。

 2−0になってからベンチは動き出す。近藤選手に代り上原選手、日高選手に代り岡本選手、岩沼選手に代り横野選手と交替するが、交代のタイミングが遅い、相手の東京Vの選手交代が追加点の起点となったのと違い、2点差になってからの交代では相手に与えるプレッシャーは段違いである。
 
 それでも札幌に得点のチャンスは有った。東京Vが2点を守ろうと守備的になったからである。そこで得点を決められず、終了の10分前に得点を漸く決めたのだが、遅かった。

 何故、今節ジオゴ選手を外し、ワントップに近藤選手を持ってきたのか、更にその近藤選手を試合途中から左サイドに移し、宮沢選手と内村選手のツートップに変えたのか?更に近藤選手を後半途中で交代させるという、余りにも選手を見極める能力の欠如を見せつけた。

 結果論で物事を語ることは、後ろ向きの考えに陥ることは承知である。ただ、この試合に掛ける札幌の作戦としては、余りにも稚拙である。

 ただ、今日の試合は負けてしまったが、徳島も引き分けてくれた。東京FCと鳥栖は勝ち点を伸ばし、1,2位抜けは確実な状況である。もう一つの椅子を札幌と徳島が争う形になったが、次の試合の結果如何では、脱落という結果も有りえる。
 更に勝ったとしても、最後の東京FCとの戦いが昇格に向けた一戦になる可能性が出てきた。というよりそうしなければ勝ち残れないという事になったわけである。

 つい先日、この時期に石崎監督に山形が次期監督候補としてリストアップされたと報道が有った。まさに選手に動揺をもたらすものである。このニュースのせいで、札幌も早く意思表明をしなくてはならなくなってしまった。

 表向きは、札幌も監督交代は言い出しにくい。J2ならば当然交代は当たり前なのだが、今の状況でJ1に仮に昇格すれば石崎監督続投という事になるのだろうが、ハッキリ言ってこのままでJ1で戦える能力は無いだろう。

 だから全ての結果が出るまで、態度は保留という事になる。この時期にそういった話題が出たことは札幌にとって不幸である。またJ1に昇格したらしたで選手の入れ替えはあるだろうし、J2に残留という事になれば、既にユースから5人昇格という話があるように、世代交代が起こるだろう。

 タイミングが悪いのだが、どちらにしろ札幌の選手は、残りの戦いを自分たちの将来のためにやってもらうしかない。結果を残せば評価されるし、結果が残らなければそれなりの運命が待っている。プロというものは、一年一年が勝負の厳しい世界である。