J1昇格プレーオフ

 曇り、比較的あったかいが時折風が吹くため寒い。気温は6度。

 昨日の午後は、CSで磐田対山形の試合を見ていた。できればこの場に札幌の姿を見たかったのだが、見れないのが本当に残念だった。

 試合は、磐田がパスを繋ぎ後方から攻め上げゴール前にボールを近付けるという、財前札幌の戦術を思わせる仕掛けだった。札幌と比べればボールロストは遥かに少なく成熟度はかなり上だった。

 しかし、勝敗を決める点では、札幌の時と同じ問題を抱えていて、それは、ゴール前に上げたボールを誰が決めるかという所だった。もし、決めるとしたら前田選手のヘッドか、ゴール前の狭い所でのパス交換からのゴールだと思っていたが、札幌戦の時もそうだったが、往年の前田選手の面影は無く得点の匂いが全くしない感じない。

 それに比べ、山形は明らかに自陣で体を張って守りながらワントップのディエゴ選手にボールを集め一発を狙う明らかに格下の戦いをしていた。

 もし、この戦術でJ1に上がってもディエゴ選手が抑えられれば得点を入れることはできないだろうと容易に想像がつくし、守備にしてもあれだけゴール前を固めてもJ1のストライカーならシュートを決められるだろうという感じである。当然、それは今季終盤の現実的な戦術を採用した札幌が上がったとしても同様の結果に成るだろうことは判っている。

 山形のあくまでJ2レベルで勝利を勝ち取る戦いに対して、J1に上がって勝ち続けるための戦術を取る磐田という構図だったと思う。

 そして、最初の得点は、山形が自陣からゴール前に上げた放り込みを磐田のDFとGKが少し処理を躊躇したところをディエゴ選手がクリアーを引っ掛け、サイドに流れたボールをゴール前に折り返されディエゴ選手が見事にヘッドで決めた。

 あれも試合の綾だが、ボールをサイドを切り替えながら丁寧にゴール前に運ぶことで相手陣内に攻撃の手駒を厚くながら攻め込む磐田の攻撃の弱点を突いた攻撃だと言えるだろう。攻撃に前のめりなれば成る程カウンターを食らうという、サッカーの鉄則が発揮されたところだった。

 パスで相手を押し込むという事は、それだけボール保有率が高まり、殆どの時間を攻撃に費やすことに成る。そのためディフェンスラインも自然とハーフラインが最終ラインとなる。

 それだけ上がれば、自陣のゴールラインとハーフラインの間は、GK一人という形に成りやすい。そこを足の速い選手が飛び出せばキーパーと一対一の関係に成りやすいのは常識で、バルセロナが得点を許すのもまさにそういう形である。

 そこで最近のはやりのショートカウンターは、相手陣に味方が全員上がて相手を押し込めるのではなく、センターライン付近でボールを奪うと直ぐにゴール前に繋げシュートという形で、全員攻撃では無く少ない人数で攻撃することで自陣に味方選手を置き相手の攻撃を抑える方法がとられている。だから、少ない人数で攻撃できるようにスーパーな選手が必要になる。

 磐田は、それでも前半終了間際の予想通りゴール前のパス交換で得点を取るという形で相手のゴールをこじ開け同点にした。これも予想通りの得点の取り方であった。

 そして試合は、後半ロスタイムの山形の得点で終えるのだが、試合終了の20分くらいから磐田がボールキープに入り逃げ切ろうとしたことが敗因だったと思う。これは結果論だが、格上と言っても磐田の守備はそれ程上手くない。J2で苦戦しているのも往年の磐田と違い守備に穴が空きすぎる点が違うところである。その点は、J2レベルである。幾ら日本代表の駒野選手や伊野波選手がいても組織で守備が出来なければ同じである。ここに、J2を舐めた監督の手腕ということが言えるだろう現実は甘くない。

 しかし、石崎監督の現実的な戦術は見事である。理想と現実の割り切り方は凄い。しかし、勝ち上がったとしてもこの先のJ1での戦いは想像が付く戦いである。だから札幌では、J1に上がっても通用する戦いをしていたのでは無かったのではないのかと問いたいところだが、理想でチームが維持できる保証は無く、やはりJ1に上がらなければじり貧だと考えれば這い上がるにはあの戦いしかない。それ程選手層に恵まれていなければ当然である。

 来週は、山形と千葉の戦いに成ったのだが、山形はディエゴ選手の故障の程度如何によっては厳しい戦いを強いられる。映像では、試合後の姿は元気そうだったのでそれ程深刻では無いのかもしれない。

 果たしてどちらが勝つのか、外野としては気楽に結果を見たいと思う。