梅雨

 曇り、気温は17度。今週末は雨模様の天気予報になってしまった。これほど多く日本海側に低気圧が発生してくるとは予想もつかなかったし、梅雨前線が日本列島上に停滞しているため当分梅雨明けはなさそうである。

 梅雨前線は、字の通り梅の実がなる時期に降る雨である。この梅雨と名付けた人は梅の実が沢山なる地域の人だと思う。この雨が梅の実の成長を促すと思ったのだろうか。

 梅の実とは別に梅雨前線の成り立ちは、南からの暖かい空気と北からの冷たい空気との鬩ぎあいの場所にできる。暖かい空気は上に上昇しようとするし、冷たい空気は下に下降しようとする。そのお互いの空気がぶつかり合うことで湿った水分を多く含む暖かい空気が冷たい空気の上を乗り越えようとするとき上昇気流が生まれ水分は雲になる。

 雲というのは、氷の結晶でできているのだが、その結晶もいつか地表に落ちるか蒸発して消えてしまうものなのだが、その供給源である湿った空気が絶え間なく供給されれば雲は消えることはない。その絶え間なく供給されているのが前線のできる要因である。ちなみに梅雨前線を停滞前線ともいう。

 この梅雨前線が消えるのは、南にある太平洋高気圧が勢力を強め北の寒気を北のほうに押し上げる時である。今はまだ太平洋側の高気圧も強い太陽の熱を吸収している時期で、夏に向かい海水温が上昇するとともにぐんぐん勢力を伸ばすことになる。

 梅雨前線が本州にあるのに何故北海道もこの時期雨が多いのかと思うとだろう。実はこれにも理由があり、先ほど書いたように太平洋高気圧がまだ勢力が弱いため、オホーツク海側に北の高気圧の勢力が張りだしている。ご存知のように高気圧の隣には必ず気圧の低い場所ができるためオホーツク海の周囲に低気圧の領域が帯のように広がっていると考えてよい。そのためその勢力が強い時に北海道上空に低気圧の帯が横たわることになる。そのため日本海側の湿った空気が北海道にぶつかり上昇気流となり雲を発生させて雨雲ができてしまう。今の北海道のぐずついた天気はオホーツク海に原因がある。

 このぐずついた陽気も太平洋側の高気圧の勢力が強まれば次第に夏ばれの良い天気が来るのだが、その時期も2か月ほどしか続かなく、またすぐに秋がやってくる。

 これからの2か月は短い夏を存分に味わうことで長い冬を乗り越えるエネルギーを得ているということである。