横浜FC vs 札幌

 CSで見ました。

 東京、国立で行われた試合。

 現在、2位の札幌は、不振の横浜FCとの一戦である。上位グループに留まるには、一戦一戦が大事で、ここで負けるか引き分けるかは、そのグループから離脱することになる。
 
 当然、選手も含めてスタッフも試合に掛ける気持ちは強いだろうし、その気持ちが強すぎて体に力が入り上手く体が動かないという事にもなりかねない状況だろう。

 その懸念が開始早々出てしまったのが札幌だった。いつも通りに前からチェックする札幌の選手なのだが、入れ込んでしまって無駄走りと思える距離をもくもく走る。その状況を読んでか、横浜FCは、ボランチの位置にカイオ選手を下げ底を起点としてボールを配給する。
 
 札幌の選手は、一番最後列に対してプレッシャーに行くのだが、そこを上手くかわされボールを奪えない。これは相手の岸野監督の作戦が上手かった。
 もう少しボール奪取の位置をハーフライン上近くでも良かったのだろうが、それよりも前に、前の選手が動くため、どうしても後ろとの間が間延びし、中が緩くなってしまった。

 そこを相手の選手に走り回られるため、何度も相手の攻撃にさらされる。その攻撃は、ゴール枠に助けられ、ホスン選手の守備が上手く当たってゴールを防ぐ格好になる。

 その間、札幌の攻撃は、ジオゴ選手狙いのボールを出すのだが、相手に読まれ続け何度もボールを奪われる。ジオゴ選手もスーパーな選手ではないので、簡単にボールを奪われる。更にポストプレーをするにはヘディングが下手である。

 しかし、その横浜の動きも30分ころから徐々にスピードダウンをし始める。これは相手が中3日というハンディが効いてきた結果である。
 相手の足が止まれば、札幌にも徐々にチャンスが生まれ、内村選手が左サイドに切れ込んで上げたボールをジオゴ選手がシュートするがゴールを外れるシーンなど、札幌にも漸く得点のにおいがし始めた。

 前半が0−0で終わると、後半は、徐々に札幌が主導権を握る。

 相手の攻撃のボールを奪った札幌は、ジオゴ選手がドリブルで持ち上がり、絶妙のタイミングでスルーパスを出す。内村選手も相手のGKが飛び出してきてプレッシャーがかかる場面で絶妙のシュートを打つ。

 漸く、札幌が得点を入れる。前半、相手のあわやというシュートが決まらず、札幌が入れるというのはどこかにツキがある。

 リードされたことで、横浜FCも選手交代で自分たちのペースを取り戻そうとする。

 お互い攻め合い、シュートを決められず時間が経過するが、残り10分くらいで、前半惜しいシュートを打った野崎選手に今度は、きれいに決められる。

 札幌は同点に追いつかれたところで、上原選手を入れ、足のつった河合選手に変え岡本選手を投入して流れを変えようとする。

 そして、FKから得たCKのチャンスに、上原選手が豪快にヘディングシュートを決める。これは全くのドフリーだった。相手選手の中に長身の選手がおらず、札幌にとってそれもラッキーだった。

 そのままゲーム終了。

 札幌は、同じく勝ったFC東京と勝ち点差を縮められず勝ち点4点差で2位をキープ。

 FC東京に敗れた徳島は、5位に落ち、そして当日勝利した、鳥栖と千葉がそれぞれ勝ち点差3で3位と4位につける。

 上位のチームは、上位グループとの対戦カードを残すため勝つか負けるかで状況が劇的に変わってしまう。今回負けた徳島も、次は勝たなければいけないというプレッシャーが掛かるだろう。

 更に札幌は、鳥栖との負けられない試合をホームで行う。また更に詰まった試合が続くまさしく茨の道が続く。残り10試合もあるが全て総力戦で戦わなければならないとしたら、精神的疲労も相当だろう。そのコントロールも重要な課題である。

 ここに来て、勝ち方に慣れてきたFC東京と、得点を取ることが一見簡単に見える好調鳥栖が一歩抜け出しそうに見える。

 札幌がそれからこぼれ落ちないようにするには、やはり得点力が必須である。徐々に選手の疲労も蓄積しており、代えの効かない河合選手が抜けるようだとチームのバランスが崩れることになる。
 
 まあ、札幌の欠点である選手層の薄さが幸いして、どこでも何となくできるという選手が多いのがここに来て役立っている。

 天皇杯を挟むため、少し長い期間空いてしまうが、その間に怪我の選手は、怪我を直し、それ以外の選手は、試合勘を無くさないように調整してほしい。