J1リーグ 第17節 vs東京V 3-5

 味スタで行われた東京Vとの試合。前節の試合終了後選手たちで話し合いを行ったということで少し期待していた。確かに気合は入っていたと思うが、空回りしていたといえる。特に荒野選手のゴールで同点に追い付いた後、コンサドーレが相手ゴールマウスに向かって攻め込み前掛りになった時簡単に裏を取られ相手選手に振り切られ得点を決められたシーン。駿足の相手に振り切られながらも追いついたのだがその後の対応ができない。コンサドーレには常々書いているが駿足のDFが必要である。その辺りは今までも課題であったが何時まで経ってもそこは補強されない。

 残念なことなのだが、ミシャが攻撃に重きを置いているのは分かっているが、それを完遂するにはGKの前をはじき返す人材が必要である。宮澤選手は既に全ての試合に出場することはできない。新しく採った岡田選手や高尾選手などはその役割を補完する人材として入団させたと思うのだが、まだチーム戦術にあっていない。全てに監督のことを理解しているのはもしかしたら宮澤選手と駒井選手、岡村選手、荒野選手、菅選手くらいなのかもしれない。馬場選手はカバーの動きに無駄があるし、中村選手は先輩でFWからDFに転向した曽田さんを思い出す。ヘディングはめっぽう強いがそれ以外の守備の基本が怪しく上手くなるまで相当掛かった。それでも当時の監督は辛抱強く使えたのはJ2で主に戦っていたからだろう。J1で辛抱強く使うには守備以外の能力にたけていなければ使えない。今回中村選手が先発したのもルヴァンを経験し成長するのを期待してなのだろうが、今日の試合も守備のポジション取りがイマイチ、イマニくらいで、J1で戦ううちに相手選手の能力の高さに相当自信を無くしているように見える。去年はブレイクしそうになっただけに今年の不出来は残念である。

 鈴木選手も今日の試合では奮闘していた。相手DFに囲まれながらも上手く体を使ってボールキープしようとしていた。前半のシュートが入っていればこの先の未来も変わっていたかもしれないが、入らないところが運のなさだろう。

 本当は今日の試合について簡単に流そうと思ったのだが、ついつい書きすぎてしまっているかもしれない。

 

 コンサドーレにとってミシャ式で戦っていくにはボランチが重要である。守備に攻撃にチームのカギになるところである。そこに荒野選手、駒井選手では残念ながら強度不足である。宮澤選手が出場できないのならこの位置に鈴木選手をコンバートしたいくらいである。FWはキムゴンヒ選手がケガが言えているならワントップで使いたいのだがまだフル出場はできないのかもしれない。

 これから6月はJ1リーグは少し休みでルヴァンと天皇杯の試合が入ってくる。この辺りでどこまで新しい選手を使えるようにするのかそれともこのまま替えが無く沈んでいくのか?GM兼社長がどう対応するのかがキーとなる。