ホーム最終戦。ミシャとのお別れの試合。そして来季はJ2となるためしばしJ1とのお別れの試合でもある。
コンサドーレの先発は、
GK 児玉
DF 馬場、岡村、宮澤、朴
MF 近藤、駒井、青木、菅
FW 浅野、鈴木
今日は、GK菅野選手が累積で出場停止、その代わりに児玉選手が先発となる。そして、今日の宮澤選手は何時ものボランチというよりは終始CBの役割を果たしており4バックで入った感じである。そこは、ミシャサッカーであるから攻撃時はDFも前に出るため可変だが、守備時は明らかに4バックを意識していたと思う。
試合は、開始早々に動いた。下がった青木選手からサイドに展開し近藤選手に渡り縦パスを浅野選手がフリックし鈴木選手が受けたところで近藤選手がペナルティエリアでボールを受けてキーパーに一回フェイントで尻を突かせてシュートを決める。今日は、攻撃的サッカーをするという話だったのでこの先大量点を奪う兆しを見せたかと思ったが、結局これが最初で最後の得点となったわけである。
その後、少しボール保持に重きを置きながら何時ものように時間を使いながら相手の攻撃を受けながらカウンターを仕掛ける展開となる。
この試合の前半は宮澤選手が上手さを見せて攻撃の芽を摘む守備を見せる。前半の無失点は宮澤選手が支えていたというような活躍だった。
相手の柏は大量失点しなければ残留なので少し選手たちは切羽詰まっていなかったように見えある意味テストマッチと考えていたかもしれない。
しかし、コンサドーレが先制した後は、パスミスが目立ち更にGKの児玉選手は不慣れな部分もあり相手にボールを渡すなど少しひやりとする。その辺り来季は高木選手が正GKになるのかもしれないが競争がありそうである。
そしてこの試合コンサドーレのCK、FKなどが数多くありながら合わないところも多く、今年のセットプレーでの得点が少ない原因となった感が否めない。今季の死後は青木選手が蹴るようになったが、ボールスピードと精度が今ひとつだった来季、福森選手が戻るかどうか不明でここの辺りのプレスキッカーが必要であると思う。
前半、一時同点とされるゴールを決められるが、VARの確認でその前のファールがあったためゴールは無効となった。ころと相手にミスパスでボールが渡りシュートを打たれたものがポストに当たるなど少しひやりとしたが、大量得点ではなく1-0での逃げ切りと今シーズンに相応しいものだった。
この試合の前に、菅選手、駒井選手、小林選手の退団が発表されており先発した菅選手と駒井選手にゴールが欲しかった。試合前は知らなかったが、この退団の理由が来季J2で戦うため選手の経費を下げるための物だったらしい。残留していたらこの話も無かったかもしれず、この辺りは選手の経歴に影響するものだと改めて感じたわけである。
試合終了後、今季の最終戦後のセレモニーがあったのだけれども、最初の三上社長兼GMの話の時は拍手も少なくブーイングも飛ぶなど殺伐とした雰囲気になったのだが、
その後、スポンサー代表の石水氏がマイクの前に立ち来季社長を引き受けると反したため三上氏は退団かと思ったが、ニュースではGMはそのまま続けるようだ。
2人の話が終わった後にミシャの挨拶があったのだが、普通、J2に落とした監督なのだからブーイングが飛ぶかと思ったらそんなことはなく会場内は温かい拍手で覆われた。全ての責任は三上社長兼GMが一身に引き受けたようだ。確かに折り返しの補強で連れてきた選手の内比較的良かったのが朴選手と大崎選手でそれ以外は期待外れであり、更に菅選手と駒井選手の首が切られる遠因となったわけで非難される立場にあったことは否めない。ミシャも普通の監督なら野次と怒号で終わりかねないところそれが無いのは人柄というしかない。
結局、このチームの来季の構成で言えば、菅選手、駒井選手が抜け、更にレンタルの鈴木選手がG大阪に変えることになる。それ以外のレンタルで出した若手をどの程度戻すか?更に外国人選手のうちサンチェス選手、キムゴンヒ選手の契約更新はあるのか?夏に加入した外国人選手は契約が一年とすれば来季もいるわけでどの程度使えるのか未知数である。
今季はこれで終わりだが、来季J2で戦うためにその準備のため1月にはキャンプに入るわけで選手の休みは丁度一月程となる。来季直ぐにj1昇格を決めるためには余程の準備をしなければ簡単に上がることはでき