対FC東京 1-2 勝ち 試合解説はなし

 曇り、強い風が吹き時折小雨がぱらつく、気温は5度。台風が今のところ関東付近にいるがあと2時間もすれば北海道の近くを通るらしい。

 台風が巻き込む北寄りの風が北海道に雪を運んでくるようで、内陸部では処により30㎝の雪を降らすらしい。


 土曜日の試合を振り返ることにする。

 東京味の素スタジアムで行われたFC東京との試合、コンサドーレは、前節の試合からケガで兵藤がアウトし、チャナティップが先発するという布陣になる。

 ジェイがワントップという布陣であるが、その脇を都倉が動き回ることで結果を出してきている。ただし、そのジェイもゴール前に貼るのではなくボールを受けに下がってくるため、本来ポストプレーを望んでいる攻撃人にとって余りやりやすく無いのではないだろうかと思っていた。

 しかし、その辺りの動きはジェイも分かっていて、自分が受けやすい場所がどこか考えているのだろうと思う。出なければ肝心なところで点を取ることはできない。

 ただし、もしJ1に残留できたとして今後ジェイの使い方には悩むところだろう。彼が好調であればあるほど、不調になった時の彼の使い方や交代の仕方によって不協和音が生まれるかもしれない。

 今までもそうだったが、有能なストライカーの好不調によってチームの上下動が起こり成績が安定しなくなるのはコンサドーレも経験してきた。他のチームもそれは同様で有能な外国人選手におんぶにだっこというチームが多くあり、成績に結び付く状況は経営者にとって頭が痛い話である。

 そのストライカーが成績を上げるほど契約金は高騰し、引き留めようとしても金額で折り合わなければ他のチームに簡単に移籍してしまう。

 その傾向は、弱いチームであれば尚更で、コンサドーレもそれを毎回経験してきたからである。それを防ぐには、やはりチーム内の選手の質を絶えず上げていくしかない。その質の向上が、常に続くことでチームが成長し続ける連環が生まれる。

 コンサドーレにとってJ1に定着することがまず第一歩だったけれど、この先もずーっとJ1に生き残れるようにするには、その循環の輪にいつ入るかということである。


 でもいくら良い選手が居ても監督が悪ければという意見もあるかもしれないが、良い選手が数多くいれば監督がどうであれ、J2に落ちることは余程のことでない限り無い。正し、常勝チーム故常に監督の首が飛ぶかどうか判らない不安定さはある。

 しかし、考え方を変えれば金はかかるけれど優秀な選手と監督がいれば常勝チームになれるということである。そのきっかけをつかむことさえできればコンサドーレも常に優勝を狙えるチームに成れる。

 ただし、今の環境では残念ながら中位以上を目指すチームにしかならないだろうと思う。そして時折、天皇杯、ルバンカップなどのカップ戦で上位に食い込むことを目標にするチームだろう。その程度が、今の目指すべきところなのである。J1リーグで優勝するなどという大それた考えを持つ必要は無い。

 

 ただし、その積み重ねが将来の夢のようなチームを生み出す可能性があるのは間違いない。


 試合の方は、ジェイの2得点が結果を決めた。相手のFC東京は、逆転してやろうという心が見えなかった。彼らにとってコンサドーレとの試合は、今季の試合の中の一試合であって優勝を決める試合でも何でもない。却って負けることを恐れ自陣でパス回しをしている段階で敗者のメンタリティーに陥っていた。

 その点、新潟の試合などは、彼らが追いついてやろうという気迫で得点を取りに来たことが、コンサドーレの選手や監督が追い詰められた結果があれだったのだと思う。その違いがこの結果に繋がった。

 チャナティップは相変わらずうまいドリブルで相手の守備を後ろに下がらせる結果をもたらした。あれでシュートが打てれば本当に上のチームに行ける。更に宮澤は本当にいい選手になってきた。今までコンサドーレというチームで燻ってきた感があるが、本当に一皮むけた。あの、良いところに顔を出す動きはチームに無くてはならない。更に、都倉もチームのエースではなくなったため腐るかと思ったがそうでは無くてほっとしている。かれが得点を入れなければ勝てないという重圧が今まですごかったのも事実で、それから解放されてほっとしているのかもしれない。

 

 福森も結果を出し続けているが、後は守備の点だけだと思う。石川が入り守備の負担が軽減されたのが良かったと思う。だから今の時期に守備のコツを覚えてしまえば日本代表入りも無くは無い。これからの選手なので期待したい。

 他にも、荒野や早坂、横山、菊地、クなどもチームを活気づけている。この先連敗することは考えられない状況である。このまま行けば問題ない。

 色々書いたけれど、結局は外野のたわごとであるのは重々承知である。今の経営陣はきっと将来のことを考え動いているのだと思う。野々村社長が有能なのは、そのビジョンを我々に見せてくれることだと思う。それに比べたら今までの歴代社長がお飾りのような存在だったころと比べて雲泥の差である。その点で、間違ったことをすればすぐわかるという恐怖はあるだろうが、それが結果的にチームを正しい方向へ導くものだと思う。